竹深舎宗家剣山急逝

Kimg0024  

令和元年10月 竹深舎宗家 内野剣山師 急逝
11月23日 親しい弟子共と糸方の先生方が偲ぶ会に参加しました。
                               
あらためて師の足跡を辿るべく
竹深舎定期公演のプロを眺めてみました。
                        
手元には、第7回S.47年から第37回H.15年まで31回分でしたが、
その後も令和元年迄16年間御指導に与りましたから、
都合47年間、およそ半世紀お世話になったわけです。
                              
近時の演奏会で御指導頂いた先生方は、
冨田清邦師、原田東龍師等の記憶がありますが、
プロを眺めなおすと、
                        
尺八では、都山流3代目宗家の中尾都山師や
池田静山師、北原篁山師、山本邦山師
作曲家の森岡章先生
                      
琴では、
富山清琴師
宮城家宗家の宮城数江、清子師
筑紫会筑紫美代子師
楽譜でもお目に掛かる大月宗明師、中塩幸裕師
                         
恐れ多いような方々のお名前がありました。
                      
筑紫流と言えば、
1981年の筑紫会全国大会のプロに、
関東筑紫会、岩国筑紫会、美代子社中と御一緒していました。
                            
竹深舎総勢、剣山師以下25名、不参加者もいましたから、
あの頃の勢いは相当でしたし、
剣山師の活躍も凄かったでしょう。
                   
心からお悼み申す次第です。
                
取敢えず、未だ訃報に接していない、
昔からのお仲間の耳に届けばとーーーー

 

| | コメント (0)

竹深舎28納会

竹深舎三鷹本部にて28年度納会が行われました。

12月18日(日)
演奏曲、参加者は下記。

1、榊
P1010721藤崎勾当作 八重崎検校手付
詞;富士谷御杖(国学者だそうです)
神話の世界
(カナ)

三絃;内山信一
尺八;荒尾剣睛山

2、嵯峨の秋

P1010723P1010724P1010725




菊末検校作
故あって嵯峨野に隠れ棲む 小督の局 を主の命により訪ね歩く
仲国の耳に微かな箏の音
爪音しるき想夫恋
平家物語より、秋深し嵯峨野の寂びた情景を見事に謳う

箏;岡島礼美智、村尾政江
尺八;三輪剣風山

3、こきりこの里
P1010726P1010728P1010727




野村正峰作
こきりこ節による狂詩曲
箏;河相富陽、星野恵美子、森井恵子
尺八;内野剣祐山、本多剣秦山

4、漁村の曙
P1010729P1010730P1010731




宮城道雄作
箏;山本由美子
尺八;橋本剣紫山

5、船の夢
P1010732P1010733P1010734




菊岡検校作、箏手付;八重崎検校
詞;酒井某
浪に漂う小舟のように、ままならぬ身を嘆く
遊女の侘びしさ
三絃;内山、村尾さん
箏;岡島さん
尺八;中込棋山

6、遠砧
P1010736宮城曲
三絃;河相先生は陰
箏;森井さん、山本さん、星野さん
尺八;剣睛山


7、春の夜
P1010737P1010738P1010739




宮城曲
箏;河相社
尺八;棋山

8、月草の夢
P1010740P1010741P1010742




福田蘭童作
箏;河相先生
尺八;剣秦山

9、若菜
P1010743P1010743_2P1010745




松浦検校作、八重崎検校箏手付け
詞;前田某
初春、鶯鳴く野に、若菜摘む
晴れやかな乙女達
三絃;;内山信一
箏;岡島礼美智
尺八;剣紫山

10、末の契り
P1010746P1010747P1010748




松浦検校作、八重崎検校箏手付
詞;後楽園明居
海原に漂う小舟に身を譬え
今の寄る辺なさを洩らしつつ尚行く末の希に生きる
遊女の艶やかな抒情
三絃;内山信一、岡島礼美智
作は智;本多剣秦山

11、春の海
P1010749P1010750P1010751




宮城曲
箏;河相先生
尺八;三輪剣風山

打ち上げ

P1010756P1010759P1010757_2





おまけ

秋深し
紅葉

Dscn2032_2Dscn2033_2





Dscn2035
Dscn2036




皆さん
良いお年を
新年もお健やかに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹深舎夏の陣 2016

ゆかた会
7月17日 三鷹本部

遠砧
宮城曲
尺八;橋本剣紫山
箏;森井恵子、山本由美子
三絃;河相富陽、星野恵美子

残月
峰崎勾当曲
夭折した女性へ追悼曲
尺八;中込棋山
三絃;村尾政江、岡島礼美智、内山信一

萩の露
磯山検校曲、八重崎検校箏手付
詞;霞紅園
萩の露のようにはかない恋を嘆く女心の唄
尺八;橋本剣紫山
絃方;内山信一、岡島礼美智

以上3曲の写真;カメラ遅刻sorry

ままの川
P1010694_2曲;菊岡検校
詞;宮腰夢蝶
偽りの恋に身を流した遊女の絶望
勝手にしやがれみたいなーー

尺八;三輪剣風山
箏;岡島礼美智
三絃;内山信一、村尾政江

小川のほとりにて
P1010695_2P1010696P1010697




森岡章作曲
尺八;内山信一
箏;内野剣祐山、森井恵子
  山本由美子、高橋亜夕

みずうみの詩
P1010698森岡章
尺八;中込棋山
絃片;前同


春の恵み
P1010699久本玄智
尺八;荒尾剣睛山
箏;山本由美子


小鳥の歌
P1010702P1010703P1010704




宮城道雄曲
尺八;内野剣山師、本多剣秦山
箏;河相富陽、森井恵子

躑躅
P1010705佐山検校曲
上方長唄
嫁ぎゆく娘への祝福と寂しさ


尺八;本多剣秦山
三絃;内山信一

虫の武蔵野
P1010706P1010708P1010707




宮城道雄曲 幾野艶子詞
尺八;三輪剣風山
箏;森井恵子、高橋亜夕

楓の花
P1010709松坂春栄作曲
詞;尾崎宍夫
京都嵐山初夏の景観


尺八;荒尾剣睛山
箏;岡島礼美智、村尾政江


里の春
P1010710P1010712P1010711




尺八;本多剣秦山
箏;村尾政江
三絃;内山信一、岡島礼美智

千鳥の曲
P1010713P1010714P1010715




吉沢検校

春、夏、秋、冬の曲とともに古今組の1
古今、金葉集から
尺八;内野剣山、内山信一
箏;河相富陽、星野恵美子
  森井恵子、山本由美子

打ち上げ
P1010716P1010718P1010719P1010720




最近の dark and gloomy の日常が
少しばかり glory
少し尺八頑張ろう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

竹深舎27年納会

今年の竹深舎納会は12月20日(日)

古曲

1 磯千鳥
H270001_2菊岡検校作曲
八重樫検校箏手付
詞;橘岐山
源氏物語須磨の巻

朱雀帝の女御朧月夜との道ならぬ恋の咎により須磨に隠れた源氏の侘びしい心情
箏;村尾政江
三絃;内山信一、岡島礼美智
尺八;本多剣秦山

2 尾上の松
H270002H270004H270003




作者不詳、宮城道雄のこと手付
やらやらめでたやーー
高砂の相生の松の長寿を祝う唄
箏;河相富陽
尺八;橋本剣紫山

3 海人小舟
H270005竹内光星作曲
詞;佐々川静枝



尺八;荒尾剣睛山

4 千鳥の曲
H270006吉沢検校作
古今、金葉から
吉沢検校古今組(春、夏、秋、冬、千鳥)の1

箏に星野恵美子さん参加

5 四季の眺め
H270007H270008H270009

松浦検校作、八重崎検校箏手付
詞;殿村平右衛門
尺八;内野剣山師

6 藤戸
H270010H270012H270011




作者不詳
詞;謡曲藤戸より
源平合戦の折り佐々木盛綱に殺された道案内の漁師の母の恨み

7吾妻獅子
H270019峰崎勾当作
詞;長堀丁々



業平の東下りを借りて唄い出し、
江戸遊郭の情緒を獅子舞に唄ったもの


新曲

宮城道雄曲
1 春の訪れ
H270016H270018H270017




箏;森井恵子さん
内山信一師三絃を尺八に持ち替えて

2 春の海
H270020H270022H270021




尺八;内野剣祐山

久本玄智曲
春の恵み
H270013H270014H270015




箏;山本由美子さん


打ち上げ
H270023H270024H270025H270026





皆さん良いお年を
来年もよろしく





| | コメント (0) | トラックバック (0)

第32回坂戸市三曲会定期演奏会

今年は、第十二回坂戸市芸術文化祭の1パートとしての参加でした。
場所は入西地域交流センター。
3連休の中日でしたが、生憎の雨にて、
行楽の足止めのせいか、ほぼ満席の盛況。
メズラシ。
坂戸市中では、「よさこい」とかーーー

演目

1 涙そうそう
 
  
  森山良子作詩、野村倫子作曲
  橋本雅鳳社の9人ティーム
  カメラマン未到着の為
  写真;なし
   
2、楓の花
  松崎検校作曲、尾崎穴夫作詞
  糸方;安瀬由美子社と荻原烈童の尺八
  写真;同上

3 夜の調べ
  初代宮下秀洌作曲
  縫島秀喜社と尺八佐藤紅風

   P1010506
P1010507






4 箏と尺八のためのさくら変奏曲
  山川園松作曲
  山川千沙子社と
  尺八;新井如山、荒尾剣睛山

  P1010511
P1010509P1010510





5 千鳥の曲
  古今、金葉より吉沢検校作
  安瀬由美子社と
  尺八;荻原烈童

 P1010512
P1010513P1010514





6 楫枕
  菊岡検校作曲 橘遅日庵作詞
  箏; 桑野紀枝
  三絃;平田雅楽逸
  尺八;荒尾剣睛山
   
P1010515




7 飛鳥伝説
  水野利彦作曲
  縫島秀喜社と
  尺八;佐藤紅風、宮岸鐘山
P1010516P1010517P1010518




8 春の宴
  筑紫歌都子作
P1010521P1010522P1010523




9 春の恵み
  久本玄智作曲
  箏; 平田雅楽逸
  尺八;有隅宵山
P1010524




10 春の曲
   古今より吉沢検校作曲
   岩城博紫雅社と
   尺八;木下勢童
P1010525P1010526P1010527





11 高原の賦 
   箏;井上歌恵依
     中村歌翔
     馬場歌恵蓮
   尺八;宮岸鐘山
P1010528




12 ままの川
   菊岡検校作曲、宮越夢蝶作詞
   箏;橋本雅鳳
   三絃;平田雅楽逸
   尺八;新井如山
P1010531P1010532





13 竹生島
   謡曲竹生島より千代田検校作曲
   岩城社と木下勢童
    
P1010534




14 虹
   松本雅夫作曲
   平田社と都山流尺八
P1010537






 たけなわの秋に何故春の曲が多いのか?
  温暖化のせいなのダ。

P1010540
P1010541





  



ナンジャこれは!!
PhotoPhoto_2
27_0028











       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成27 竹深舎ゆかた会

7月19日(日)

於;三鷹本部道場

古曲の部
1、融
P1010461P1010462P1010463




石川勾当作
嵯峨天皇皇子左大臣源融の幽霊が物語る生前の華やかな遊舞
謡曲「融」より
三絃;内山信一
尺八;本多剣秦山

2、笹の露
P1010464P1010465P1010466




菊岡検校作曲、島田両三作詞
和漢の故事より酒の徳を詠う
箏;岡島礼美智、村尾政江
三絃;内山信一
尺八;橋本剣紫山

3、千鳥の曲
P1010478




吉沢検校の古今組の一
古今、金葉集より
箏;河相富陽、高橋亜夕
尺八;剣紫山

4、夏の曲
P1010479P1010480P1010482




吉沢検校古今組の一
尺八;三輪剣風山

5、秋の言葉
P1010483P1010485P1010484




西山徳茂都作 明治新曲
中秋の名月と虫の音、遠砧
尺八;中込棋山

6、夕顔
P1010486P1010487P1010489




菊岡検校作
源氏「夕顔の巻」より
箏;山本由美子
三絃;河相富陽
 
尺八;内山信一

7、尾上の松
P1010477作曲;不詳
箏手付;宮城道雄



やらやらめでたや
高砂相生の松の長寿を唄う
剣睛山、今生の合奏とかで、剣山先生エスコート
箏;河相先生、星野恵美子さん
三絃;;内山先生
    岡島先生は、
    今生とは、やらやらめでたくないと御遠慮、
    残念


新曲の部
久本玄智曲
1、春の恵み
P1010467P1010469




箏;河相富陽、森井恵子
尺八;内野剣裕山

2、光輝
P1010470P1010471P1010472




1箏;山本由美子
2箏;森井恵子
尺八;剣山先生

宮城道雄曲
1、春の海
P1010473P1010474





2、湖辺の夕
P1010493




箏;山本由美子
胡弓;河相富陽
尺八;剣睛山



特別参加
平良宗一さんの三線
P1010491




昔かいしゃ、今かいしゃ
会社とはイケメンと言うことらしい


打ち上げ

P1010496P1010497




それにしても、暑かったですネ!
舘林は、37,5度。
往路
本部に辿り着いた時は、塩分欠如、
昼ごはんのそばつゆ全部飲んでしまった。
復路が一層酷い、
発症しかけた坐骨神経痛の足を踏みしめ踏みしめ
我家に倒れ込んだ時は、
溢れる汗で溺死寸前。

合掌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹深舎納会H26

三鷹竹深舎本部にて納会。
H26,12,21

都山流本曲 寒砧
P1010389P1010390P1010391

尺八1部;橋本剣紫山、中込棋山、内山信一
尺八2部;本多剣秦山

石橋
P1010393作曲;芳沢重七、若村籐四郎
三絃;内山信一
尺八;中込棋山


泉 (宮城曲)
P1010394P1010396P1010395_3




箏;山本由美子
尺八;本多剣秦山

夕顔
P1010397源氏物語
作曲;菊岡検校
箏手付;八重崎検校
箏;河相富陽、星野恵美子
三絃;内山信一
尺八;剣睛山

竹生島
P1010399P1010401P1010400_3




西国三十番札所宝厳寺の竹生島弁財天の由来
作曲;菊岡検校 箏手付;八重崎検校

谷間の水車(宮城曲)
P1010402P1010404P1010403_2




箏;森井恵子
尺八;中込棋山

摘草
P1010405P1010407P1010406_2




明治新曲
作曲;菊原検校、市田瓢々
箏;村尾政江
尺八;内野剣祐山

うぐいす(宮城曲)
P1010408P1010411P1010409_2




箏;高橋亜夕
尺八;橋本剣紫山

新松尽し
P1010412P1010415P1010414P1010413_2




作者不詳、松浦検校が手事補追
三絃;内山信一、村尾政江
尺八;剣睛山

小鳥の唄(宮城曲)
P1010416P1010418P1010417_2




箏;河相富陽、森井恵子
尺八一部;内山信一
尺八二部;本多剣秦山

四季の眺め
P1010419P1010421P1010420_2




松浦検校四つものの1
(宇治めぐり、四つの民、深夜の月)
箏;村尾政江
三絃;内山信一
尺八;橋本剣紫山

初鶯(宮城曲)
P1010422P1010424_2P1010423_2




箏;河相富陽、森井恵子、高橋亜夕
尺八;内野剣山

打ち上げ
P1010425P1010426P1010427P1010428





付録
P1010385P1010386P1010387P1010388




しだれ紅葉

皆様良いお年を!







| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成26年 坂戸市3曲会定期演奏

H26.10.26
於;コミュニティセンター

市長祝辞
0008





わらべ唄 はねつき
唯是震一作曲
(平田雅楽逸社)
0009001000110012






向島八景
作曲者不明
(岩城博紫雅社)
001300150014_2






宮下秀洌作曲
(縫島秀喜社)
001700180016





都踊
宮城道夫作曲
(橋本雅鳳社)
002000210022





御代の祝
宮城道夫作曲
(安瀬由美子社)
002300240025





岡安砧
岡康小三郎作曲
(佐藤紅風社)
002600270028





千鳥曲
吉沢検校作曲
(木下勢童社)
002900010002





虫の声々
筑紫歌都子作曲
(井上歌恵依社)
000300040005





夕べのロンド
森岡章作曲
(山川智沙子社)
003300340035





ひぐらし
中能島欣一作曲
(新井如山社)
003600370038





海の青さに
宮田耕八朗作曲
(宮岸鐘山社)
003900400041





月の旋律
菊重精峰作曲
(有隅宵山社)

004200430044





祝の曲黒田節変奏曲
筑紫歌都子作曲
(高橋翔山社)
00460047





うぐいす
宮城道夫作曲
(堀合澄子社)
0048





五段砧
光崎検校作曲
(竹深舎)
004900500051





晴日の秋に日、会員も二名増にて、
坂戸市三曲会、一層の活躍を祈念。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

靖国、竹深舎みたままつり

7月13日日曜日、
靖国神社み魂祭りの初日でした。

恒例の竹深舎ゆかた会は、30年余の竹友、
高山剣正山君の逝去を悼むみたままつりを兼ねて。

靖国は、保守派娘、
竹深舎は私と
手分けしたと言う訳です。

2671322671331_2午前中行ってきたよ
やっぱし靖国行くとなんか気持ちが変わるね
駐車場のおじさんがおもしろくていい人だったよ
お札も、案内所の巫女さんが、すぐ預かってくれたよ


右の提灯、回転さしたのに、アップするとまた寝てます。


八重衣
P1010292P1010293石川勾当作曲
百人一首から
衣を唄い込んだ五首を
春夏秋冬の順に。

石川勾当三つもの(青柳、融)の一。
剣山先生の
「大勢の尺八でバラけるだろうと思ったのに、
流石竹深舎」との、評価でしたが、
実は外したら吹かないと言うだけの年の功。

三絃は内山氏、岡島師

楫枕
P1010294菊岡検校作曲
橘遅日庵
流れ漂う小舟の様に、
やるせない遊女の日々

箏、村尾師参加

新浮船
P1010297松浦検校作曲
源氏物語宇治十帖より
桐壺帝第八皇子;八の君の隠し子「浮船」、
薫中将(源氏の正妻三の宮と柏木の不倫の子)と匂の君(今上帝と源氏の娘明石中宮の子)の間で悩みばかりの恋の板挟み。

残月
P1010298峰崎勾当作曲
追悼の曲。



磯の春
P1010304幾山検校作曲






新娘道成寺
P1010308作曲;不肖
箏手付は宮原検校
鐘に恨みはかずかずござると唄うが、
安珍清姫とは無関係だとか、
清姫をほのめかしたり、
諸国の遊郭の鞠歌調になったり一貫しない。


岩清水
P1010301_2P1010302P1010303
都山流本曲



向かって左が一部、右二部、
剣山師は独創的三部。
「よく引きずられなかったね」とのことでしたが、
実は、老年性難聴、年の功。

夕食会
P1010309P1010313





爽やかに夏を
P1010289P1010287P1010290P1010291

暑中お見舞い申し上げます。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹深舎納会25年

12月15日(日)
恒例の竹深舎納会、三鷹本部にて
内山信一師は、京都公演のため欠場。

新曲の部

久本玄智曲
1、躍進
P1010186箏;河相社中
  (山本さん、森井さん)
尺八;中込棋山



2、春の恵み
P1010187箏:河相富陽師
尺八;内野剣祐山



宮城道雄曲

1、こほろぎ
P1010192P1010193




箏;河相先生
尺八;内野剣山師

2、花紅葉 
P1010191箏;河相社中
(森井さん、星野さん)
三絃;河相先生
尺八;橋本剣紫山


3、虫の武蔵野
P1010195糸方;河相社
尺八;三輪剣風山




4、鈴虫
P1010194箏;河相富陽師
尺八;本多剣秦山




4、春の海
P1010196箏;河相社 山本さん
尺八;荒尾剣睛山





古曲の部

1、園の秋
P1010188菊岡検校作曲、
八重崎検校箏手付
後楽園明居作詞
秋の七草によせた、
遊郭の抒情。
三絃;岡島さん
尺八;本多剣秦山


2、残月
P1010190峰崎勾当作曲
若くして儚くなった女性への追悼の曲。
有名な手事ものです。


三絃;本手 村尾さん
    替手 岡島さん
尺八;剣睛山

3、明治松竹梅
P1010199菊塚検校作曲
明治天皇(3首)、大正天皇(1首)の御製、
昭憲皇太后(2首)、貞明皇后(1首)の御歌。
松2首、竹1首、梅4首を一連の歌詞としたもの。

箏;岡島さん、村尾さん
尺八;橋本剣紫山


フィナーレ
北海民謡調(宮城道雄)
P1010200P1010201




箏、十七絃;河相社中
尺八;参加者全員

打ち上げ夕食会
P1010202_2P1010205P1010204_2P1010203_2





おかげさまで、皆息災にて、

皆様良いお年をーーー









 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧