竹深舎24年ゆかた会
平成24年7月15日(日)
於 三鷹本部 1130開始
1 古曲の部
秋の言葉作曲:西山徳茂都
中秋の名月を称える純箏もの
明治新曲。
箏;岡島礼美智、村尾政江
尺八;繁田剣尽山、三輪剣風山
ながらの春作曲;菊岡検校 箏手付;八重崎検校
作詞;雅無舎、消南舎
琵琶湖周辺近江八景、
ながら山の暮れゆく風情
箏;高橋亜夕、星野恵美子
三絃;河相富陽、清水
尺八;本多剣秦山、荒尾剣睛山。
残月作曲;峰崎勾当
年若くして儚くなった女性を悼む曲
今は、「月の都に住むやらん」
三絃;内山信一、岡島礼美智、村尾政江
尺八;橋本剣紫山
けしの花作曲;菊岡検校、箏手付;松崎検校
作詞;後楽園明居
初夏の「艶けしの花」
何を言われても人形の様に、
まだ艶ののらない可憐な遊女。
箏;岡島礼美智、三絃;村尾政江
尺八;高山剣正山
夜々の星作曲;光崎検校
作詞;皆川淇園
磯の鮑の片恋に身を焦がし、
夜毎、雲間の星を眺めつつ、
涙を硯に、
もゆる思いを書き送る女の慕情。
三絃;内山信一、箏;岡島礼美智
尺八;荒尾剣睛山
宇治めぐり作曲;松浦検校、箏手付;八重崎検校
作詞;田中浩次
二十二種もの茶銘を唄いこみ、
春の茶摘みから秋の雁がねまでの趣向。
松浦検校四つものの一。
箏;岡島礼美智三絃;内山信一
尺八;本多剣秦山
越後獅子作曲;峰崎勾当
作詞;市浦検校
越後の国の角兵衛獅子の軽業芸、
関西では越後獅子と言う。
獅子舞の歌に越後名物を読みこみ。
三絃;内山信一、岡島礼美智、村尾政江
尺八;三輪剣風山
2、新曲の部
○宮城道夫の作品
千代の寿箏;高橋亜夕、星野恵美子
三絃;河相富陽、清水
尺八;中込棋山、
内山信一
初鶯
箏;河相富陽、
高橋亜夕
尺八;中込棋山
春の夜
箏;河相富陽
高橋亜夕
尺八;高山剣正山
繁田剣尽山
泉
箏;河相富陽
尺八;内野剣祐山
(2代目剣山)
春の海
箏;河相富陽
尺八;金充郷
王棊平
久本玄智の作品
春の恵み
箏;河相富陽
尺八;金充郷
王棊平
森岡章の作品
小川のほとりにて箏;高橋亜夕
星野恵美子
尺八;金充郷
王棊平
橋本剣紫山
千秋楽
春の海
箏;河相社
尺八;内野剣山他弟子一同。
ピアノ;金充郷
バイオリン;王棊平
打ち上げの宴
金充郷さんは、韓国から、東北大への留学生。
今日は、遥々仙台からの参加。
王棊平さんは、台湾からの留学。
何処の大学か聞き洩らしました。
お二人とも、剣山師に尺八の師事。
そう言えば、昨年まで参加の粘逸彦女史も台湾から、
今は神戸大学とか。
ところで、金さんと王さん、
ふと気付けば、
お二人で、宴会後、食器洗いを手際良くやっていました。
今は、この日本から消えかけたらしい
「礼節」とか「躾」の字を思い浮かべた次第。
古き良き日本文化に精一杯親しんでいって下さいね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 竹深舎宗家剣山急逝(2019.11.25)
- 竹深舎28納会(2016.12.19)
- 竹深舎夏の陣 2016(2016.07.18)
- 竹深舎27年納会(2015.12.21)
- 第32回坂戸市三曲会定期演奏会(2015.10.11)
コメント
楽しそうですね~
投稿: aro | 2012年7月19日 (木曜日) 23時33分